クジーコバー選手は他のOn所属アスリートの多くと同様、アスリート一家に生まれました。母のエヴァさん(下の写真の左端)も姉(下の写真の右から2番目)もスプリント選手。写真をご覧の通り、同じチームで一緒にレースに参加したこともあります。
オリンピック東京大会への出場権獲得という、人生の目標をついに叶えたクジーコバー選手。同選手の幼少期について、エヴァさんに話を聞きました。また、アスリートを娘に持つ母親として抱える胸の内も明かしてくれました。
クジーコバー選手がスポーツを始めた頃はどんな様子でしたか?
ペトラはいつも自分の意見をしっかり言える、人の役に立つのが好きな明るい子でした。何かで一番になれないと、向上心を持ってさらに頑張るタイプでした。いつもレースに出たがり、勝ちたがり、実力を発揮したがっていました。
彼女の成長ぶりを見てどう思いますか?
信じられないほど嬉しいです。(チェコ北部の町)ヤブロネツの女の子がよくここまでやってくれました。
クジーコバー選手が国の代表として世界の大舞台に立ち、夢を実現させている姿を見てどう思いますか?
娘を誇りに思います。レースを見るときは鳥肌が立ちますし、手に汗を握ります。緊張して心臓がバクバクします。フィニッシュラインを越えたら、ただただ安堵します。どんな順位でも構いません。娘が自分のパフォーマンスに満足してくれればいいと思っています。
東京大会で戦う様子を見ていたときは、本当に緊張しました。私がもっと若い頃は水泳やランはかなり得意でしたが、トライアスロンだったら…?水中はとてもつらいですし、バイクでは何が起こるか分かりません。私が楽しめるのはランの部分だけです。
娘さんが競技をしているところを見るのは楽しいですか?それとも緊張しますか?
緊張はしますが、本当はとても嬉しいです。娘はオリンピック出場という1つの目標を達成しました。簡単な道のりではありませんでしたが、勤勉さ、忍耐力、そして謙虚さを持って成し遂げました。
アスリートとしてだけではなく、人としても、娘を誇りに思います。
今はどのようにサポートしていますか?
正直なところ、そういう風に考えたことはありません。娘はタフで体力があり、昔からレースや勝つことが好きでした。私はむしろ精神面で支えたいです。精神力と競争心が高まるように、そして何の心配もなく過ごせるようにしてあげたいです。娘にやりたいことを楽しんでもらうのが一番ですから。
子供の頃のクジーコバー選手を振り返ると、ここまでやると思いましたか?
ペトラが6歳のとき、お姉ちゃんと一緒に週1くらいのペースで私と一緒に走っていました。最初の数kmはゆっくり走って、最後の100mは全力で走りました。
ペトラは末っ子だったので、最初の頃は一番遅かったんです。でもすぐにお姉ちゃんを追い抜き、さらにスプリンターだった私をも追い越すようになりました。彼女には何か特別なものがあるのは明らかでした。
心に残る思い出はありますか?
以前は「妹のクジーコバーはたいしたことがない」とか「姉の走りは良いが、妹はそうではない」などと言われたものです。ペトラはそう言われるのをあからさまに嫌っていました。彼女はすぐに姉に追いつき、姉を超えました。